2025年10月の記録

2025年10月の総括

📈保有金融資産ポートフォリオ

さらに詳細

📝今月の投資記録

なにがあってもコツコツと💰

2025年10月の日経平均株価の動向
日経平均は5万円を超えたと思ったらあれよあれよと52,000円を超えました
しかし一部の銘柄によるあげなので恩恵はそこまででもありませんでした

10/4自民党総裁が決まり高市相場の始まりとなる
一時、総理大臣が決まるまで円高に推移したが高市総理大臣が決まったのち円安へ推移した
月末に向けて株価も上昇し続け日経平均は5万2411円(終値)を記録した。

為替の推移

今月も変わらず、インカム(配当)重視の方針でコツコツやっています✨
株価が下がるとちょっとヒヤッとしますが、慣れてくると意外と平常心でいられるものですね😌

いつも通りコツコツと買い進めました🐾

銘柄を分散しているおかげで、配当は年間200万円くらいは固いかなと見ています💸
その分、最近は少しリスクを取った戦略をとりいれ高配当投資信託を保有し一気に年間配当予想額が350万円を超えました🛒

地道に株数を増やしていけば、配当は着実に増えていくので、
日々の上げ下げに振り回されないことが一番ラクですね🧘‍♂️📉📈

ちなみに金融資産全体では、先月比で+3.45%とプラスで着地✨
9月権利落ち後、下げが続きましたが一度盛り返した後、再度下げました。
その後、高市総裁が決まり為替は円安へ、株価はアゲアゲでかなりのプラスで終わりました🚀🌱

相場に参加していなければこの恩恵は受けれません。いつまでも退場せずにい続けます。
だから私はこれからも変わらず、コツコツと株数を増やしていきます🐢📦

正直、今後どうなるかなんてまったく読めません🌊💭
でも、そんな荒波にあらがうより、いつも通り淡々と積み上げていくのが自分のスタイル。

見ているのは、今日や明日じゃなくて、もっと先の未来🚀🌱
焦らず、ブレず、インカム重視で。
これからもコツコツ歩んでいきます🙂

配当金・分配金の記録(税引前)

  

「継続は力なり」を体現した配当成長


投資信託によるブーストがヤバイ


今まで10月を増やすのは大変だったけど毎月配当で楽々増加
 


前年同月比は+153%
 


REX3兄弟、JEPQ、IGLDを購入

不労所得について

不労所得合計:190,391円
 前年同月比:198.3%

円での配当金
 合計金額は173,572円となります。

ドルでの配当金
 合計金額は109.93ドルとなります。
 
※ドル円=153円として米国株分は16,819円換算でした。
※楽天証券保有のアセアン株は円で渡されるので円での配当に混ぜます。
※今のところFXのスワップポイントは加味していません。
 

株主優待について

今月権利の優待クロスは14個
昨年の優待クロスは12個なので2個増えました。

2025年10月の優待権利記録
2025年10月の優待クロスの状況となります。 10月は優待権利銘柄が少ないので結構暇な月です。 SMBC日興証券、GMOクリック証券、auカブコム証券、SBI証券の4口座で実施しました。    ■一般信用クロス 10...

 

キンカブ投資

キンカブ積立は停止中、たまに買う程度なので過去の参考資料

SMBC日興証券のキンカブで定期買付の設定をしました(60ヶ月経過)
更新履歴 2024/07/06 買付設定から5年後の結果を記載 ← New! 2023/12/31 買付設定から4年半後の結果を記載 2023/07/01 買付設定から4年後の結果を記載 2022/12/30 買付設定から3年半後の...

 

Credit strategy

クロス取引以外の資産運用の一環として現金450万を基準に
信用取引である程度株を保有しています。
毎月配当をいただくように配分し
その配当から金利などの経費を引いた分が損得となります。
今月は97,547円プラスでした。

FX 為替取引

TRY/JPY 230lot

スワップ出金:1,349,585円(回収合計:1,738,330円)

230lotにしたが念のためトルコ裁判を意識して
30lotは過去の高い建玉と入替決済し200lotで通過
月末には30lot追加し230lotとした

GMOFXネオ ハイレバ

キャンペーンのために毎週少しずつ買いハイレバで元本回収を目指す口座

CZK/JPYのスワップが12円まで下落
そのためHUF/JPYを追加
ハンガリーフォリントの方が証拠金少なく済んでスワップも多いのを知った
  
  

暗号資産

優待でもらった暗号資産もあったが少数ですが貯まってきました。
保有BTC 0.00071135 1BTC:17035981.57
保有XRP 816 1XRP:386.55

基本的には株主優待がこないと数は増えません。
 


おまけ:参考までに去年の10月

2024年10月の記録
2024年10月の総括 保有金融資産ポートフォリオ   日本株 49.6% 米国株 8.3% アセアン株 1.9% J-REIT 2.4% 外貨建て債券 4.4% 外貨建てMMF 1.8% 暗号資産 0.1% 残りi...

コメント